令和2年7月豪雨災害 球磨川氾濫・豪富被害御見舞申し上げます。
(ご案内)

平成版・名曲新百選選定中

五福公民館に場所を移して6年を数えます。熊本市立博物館で例会を行っていた時に活用してきた、大矢野百選。その77枚のレコードを毎月の例会「第2部」で順次、全てのレコードの両面からエントリーした、151曲に投票して下さい。令和の時代に人気の高い100曲を、零和に伝える昭和の名曲新百選とするプロジェクトです。
フェースブックへのメッセージ、コメントも歓迎です。ご要望曲を次回お聴きいただきます。

※新型コロナウイルスの関係で、公民館が8月中の全講座への部屋の貸し出しを中止しましたので、8月23日の開催予定でした例会は中止を8月6日に決定しました。9月27日に行うようできればよいのですが、例会の休止を継続します。再開・内容が決定したらフェースブック・ページで告知します。

2013年03月06日

片面盤

写真を良く見てみましょう。「RCA VICTOR」と読めます。昨日の写真の答えは、レコードのジャケットではなくてレコード盤の裏面です。
『片面盤』と云われることもあって、片面に一曲だけ録音されているレコードはいくらもあります。しかし、ここまで浮き彫りとなっているレコードは珍しい。
片面盤


片面盤


表面 アメリカカムデン盤。俗に言うレッド・シールのオリジナル盤。4枚組のアルバムで曲はシューマンのピアノ四重奏曲。曲は7面までで最終面の音楽が無いので裏面がエッチングで飾られています。当時は給料の10分の一はする高級品なので、凝っています。
ちなみにレコードのことをアルバムというのは、SP盤が立派な収納アルバムにはいっていたから。
そして、このアルバムは別売りされていました。当時は盤だけを買うことが出来た。
そこでアルバムは手作りや、汎用のものがありました。革張りだったり、ゴージャスなデザインの豪華版も別にありました。
4枚組となると価格も4倍になるので、大変ですし試しに聞いてみたいという要望は多かったのでしょう。最初の1枚は単独で購入可という販売方法もありました。教育用に曲のさわりだけを揃えるという方もいたのでしょうね。


同じカテゴリー(蓄音器コンサート)の記事画像
☆重要なお知らせ☆(12/18) ― 五福公民館・施設利用休止について
平成25年度末の会計報告
ラフマニノフは初登場 平成26年4月例会 蓄音器を楽しむコンサートのご案内
平成26年3月例会 蓄音器を楽しむコンサートのご案内
あなたはピアニストですか。どこに向かってピアノを学んでいますか。
音楽と言葉 - グルックとモーツァルトの作曲に対する姿勢は対照的
同じカテゴリー(蓄音器コンサート)の記事
 ☆重要なお知らせ☆(12/18) ― 五福公民館・施設利用休止について (2020-12-20 11:00)
 平成25年度末の会計報告 (2014-04-27 13:30)
 ラフマニノフは初登場 平成26年4月例会 蓄音器を楽しむコンサートのご案内 (2014-04-26 15:00)
 平成26年3月例会 蓄音器を楽しむコンサートのご案内 (2014-03-23 11:00)
 あなたはピアニストですか。どこに向かってピアノを学んでいますか。 (2014-03-23 03:58)
 音楽と言葉 - グルックとモーツァルトの作曲に対する姿勢は対照的 (2014-03-22 03:55)

Posted by 武者がえし at 11:00│Comments(0)蓄音器コンサート
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。